電話マーク

お電話

メニュー

肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

つらい肩こりにお悩みの方へ

肩を押さえる女性

肩こりの多くは、病気が関係しないものです。
しかし、毎日のように肩の不快感が続くと、仕事や家事に集中できず、どんよりとした気分になってしまいます。

肩こりのおもな原因は筋肉の疲労だといわれており、デスクワークやスマホの使用、猫背などが引き金になっています。
そのため、肩こりの症状を緩和したいと考えている方は、まずご自身のライフスタイルを振り返ってみましょう。
肩への負担を減らすことが、肩こりの根本的な解決につながるかもしれません。

こちらでは、肩こりの状態や原因、対処法、予防法などについて詳しくご紹介しています。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 肩を揉んでもこりがほぐれない
  • 肩がパンパンで首が回らない
  • デスクワークばかりで肩が疲れやすい
  • 慢性的なこりに悩まされている
  • 首や背中もガチガチに硬くなっている
  • 肩こりによって頭痛が悪化している

肩こりとは?
肩こりのおもな症状と原因について

肩こりとは?肩こりになってしまうおもなケース

肩に痛みを感じる人

●肩こりの状態

肩こりとは、首や肩、背中の筋肉がこわばることによって肩まわりに不快感やだるさなどが現れる症状のことです。
筋肉がこわばってしまうおもな原因は筋疲労だといわれています。
デスクワークスマホの使用などを続けていると肩まわりの筋肉が緊張し、筋肉が疲れやすくなります。

●日本人が肩こりに悩まされている理由

・筋肉量が少ないから

5〜6kgの重さがある頭部を支える肩は、負担がかかりやすい状態です。
とりわけ日本人は欧米人よりも筋肉量が少ないため、肩の筋肉が疲れやすく、肩こりになりやすいといわれています。

・なで肩が多いから

日本人に多いなで肩とは、本来水平であるべき鎖骨のラインが「ハ」の字になっている状態です。
腕の重みが肩にかかりやすくなるため、肩こりの原因になるといわれています。

●四十肩・五十肩との違い

肩こりと並んでよく耳にする肩のトラブルといえば、四十肩・五十肩です。
どちらも肩に不快感を生じますが、そのメカニズムは異なります。
肩こりの場合は、おもに筋疲労が原因です。
それに対し、四十肩・五十肩の場合は、肩関節周辺で起こる炎症が関係しています。

肩こりのおもな症状と原因について

デスクワークをする様子

●肩こりの原因

・デスクワーク

デスクワークはパソコンの画面をみつめることが多いため、背中が丸くなりやすいです。
この姿勢のまま長時間作業をしていると肩や背中の筋肉が緊張し、肩こりが起こりやすくなります。

・スマホの使用によるストレートネック

スマホの普及にともない、長時間の使用によって肩こりになる方も増えています。
スマホを使う際は、ついうつむくような姿勢になりやすいです。
その状態を続けていると、首が前に突き出すストレートネックという悪いくせがつき、首や肩、背中などの筋肉に負担がかかりやすくなります。

・猫背や悪い姿勢

普段から猫背や悪い姿勢を続けていると前に傾いた頭を支えるために、肩まわりの筋肉への負担が増し、肩こりになることがあります。

・筋肉の硬さ

運動不足水分不足などによる筋肉の硬さも関係しているといわれています。
筋肉が硬いと血行不良が起こり、疲労が溜まりやすくなるためです。

●肩こりの症状

肩こりは、肩の不快感以外にも、次のような症状をもたらすことがあります。
・頭痛
・吐き気
・めまい

また、肩こりは次のような病気の症状として起こるケースもあります。
・高血圧/低血圧
・貧血
・更年期障害
・眼精疲労
・顎関節症
・副鼻腔炎

類似症状のある隠れた病気について

肩を押さえる女性

●四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)

四十肩・五十肩とは、肩関節周囲炎という炎症の一種です。
原因ははっきりしていませんが、加齢による組織の変性が関係しているといわれています。
肩まわりの筋肉や腱などの組織で炎症が起こり、肩に痛みが生じます。

●胸郭出口症候群

胸郭出口症候群とは、基部から脇に向かう神経の一部が胸郭出口という部分で圧迫される病気です。
肩こり手のしびれだるさ握力低下などの症状があります。
原因はさまざまですが、生まれつきの骨格の影響不良姿勢腕を上げる動作を繰り返すスポーツなどが影響するといわれています。

●解離性大動脈瘤(かいりせいだいどうみゃくりゅう)

解離性大動脈瘤は、大動脈の一部が内側から裂けてしまう病気です。
動脈硬化高血圧が影響しているといわれています。
胸や背中の激痛が特徴で、解離が進むと痛む場所が移動することがあります。

肩こりのおもな施術法と
代表的な施術期間と過程

肩こりのおもな施術

施術の様子

●骨格矯正

肩こりでお悩みの方は、姿勢に問題があることも少なくありません。
当院では、猫背・巻き肩矯正などで正しい姿勢づくりをサポートし、根本的な原因の解決を目指します。

●肩甲骨はがし

肩甲骨とは、背中にある逆三角形の大きな骨です。
僧帽筋(そうぼうきん)肩甲挙筋(けんこうきょきん)など、さまざまな筋肉が付着しています。
肩甲骨はがしでは、凝り固まった肩甲骨まわりの筋肉をほぐし、肩まわりをスッキリさせます。

●特殊電気療法

特殊電気療法とは、機械による電気刺激によって肩まわりの筋肉をほぐす施術です。
深部の筋肉にもアプローチできるといわれています。
当院では、新しいマシーンを導入しています。

肩こりの代表的な施術期間・施術過程

施術の様子

個人差がありますが、週1回の施術を3か月〜半年ほど続けましょう。
肩こりの施術で大切な点は、自己判断でストップせず、最後まで継続するということです。

肩こりは、完全に取り除くことがむずかしい症状です。
そのため、緩和を目指した施術を行います。
途中でやめてしまうと、ふたたび症状がひどくなる可能性があるため、ご自身だけの判断で施術を中断しないようにしましょう。

肩こりになってしまった際の
注意点と対処法

入浴する女性

肩こりになってしまった際は、次のように対処しましょう。

●身体を温める

肩こりがつらいときは、肩を温めましょう。
おすすめは、入浴です。
お風呂に入ることで、じっくりと身体を温められます。
熱すぎるお湯は交感神経を活発にさせ、かえって筋肉の緊張を強めてしまう可能性があるので、湯船の温度は38〜40℃ぐらいを目安にしましょう。

●肩甲骨のストレッチを行う

肩こりがつらいときは、肩甲骨を後ろに寄せるストレッチを行いましょう。
1)背もたれのない椅子に座り、おしりの後ろで手を組みます。
2)ゆっくりと息を吸いながら肩甲骨を内側に寄せ、両手を引き上げましょう。
3)息を吐きながら両手を下げ、一連の動作を5回繰り返します。

●リュックの背負い方を見直す

リュックの背負い方によって、肩に負担をかけているケースもあります。
腰やおしりにまでリュックが落ちないような高さになるよう紐を調整し、背中にフィットさせるようにして背負いましょう。

肩こりの予防法と身体のケア方法

正しい姿勢

肩こりを防ぐためには、普段の生活において次の点を意識しましょう。

●正しい姿勢を意識する

悪い姿勢を続けていると、首や肩、背中の筋肉に負担がかかりやすくなります。
椅子に座るときは骨盤を立てて背筋を伸ばし、背中が丸まらないようにしましょう。

●身体を動かす

運動不足によって血行が悪くなると、肩こりが起こりやすくなります。
ウォーキングヨガなど、適度な運動を日課にしましょう。

●適度に休憩を取る

同じ姿勢を取りつづけていると筋肉がこわばり、肩こりにつながります。
デスクワーク運転勉強などで長時間同じ姿勢を取りつづける方は、1時間に1回程度、適度に休憩を取りましょう。

●リュックやバッグのつかい方を見直す

肩こりを防ぐためには、リュックを正しくつかうことが大切です。
リュックは腰やおしりにまで下がらないような高さに調整し、背中としっかり密着させましょう。

また、ショルダーバックは、片方の肩に負担を集中させるため、肩こりが気になる肩はなるべく控えてください。

●壁をつかった肩のストレッチを行う

肩こりを防ぎたい方は、壁をつかったストレッチで肩の筋肉を伸ばしましょう。
1)壁から10cmほど離れて、壁に対して横を向いて立ちます。
2)壁側にある手を後ろに持っていき、壁に手のひらと前腕をつけます。
3)30秒ほど、気持ちよいと感じる程度に伸ばします。
4)反対側も同様にストレッチします。

●スマホのつかい方を見直す

うつむくような姿勢でスマホをつかっていると、やがて肩こりになる可能性があります。
スマホをつかう際は、目線のやや下の位置ぐらいまでスマホを持つ手を上げるようにしましょう。

●定期的に施術を受ける

肩こりは症状が軽いうちに対処することで、悪化防止になります。
痛みが強くなくとも、定期的に施術を受けましょう。

肩こりに関するQ&A

肩こりの原因は何ですか?

デスクワークやスマホの使用、悪い姿勢などです。

肩にあるゴリゴリの正体は何ですか?

筋繊維が収縮して凝り固まっているものです。

肩こりにおすすめのツボはありますか?

肩の肩井(けんせい)や肩中兪(けんちゅうゆ)、首の後ろの天柱(てんちゅう)、風池(ふうち)などです。

肩こりをなくすことはできますか?

肩こりを完全になくすことはむずかしいといわれています。
しかし、症状を和らげることは可能です。

肩こりにおすすめの肩甲骨はがしとは何ですか?

背中の肩甲骨まわりにある筋肉をほぐす施術です。

肩こりが悪化すると頭痛を覚えるようになるのはなぜですか?

肩こりによって頭部への血流が阻害されやすくなるためです。

寝ながら行える肩こり対策はありますか?

肩甲骨をほぐすストレッチのなかには、寝ながら行えるものもあります。

肩こりは「冷やす」「温める」、どちらがおすすめですか?

肩こりの多くは筋緊張が関係しているため、温めましょう。

肩こりと四十肩・五十肩の違いは何ですか?

肩こりは筋肉の緊張に起因するのに対し、四十肩・五十肩は肩関節周辺で起こる炎症が関係しています。

肩こりと似た症状の病気は何ですか?

四十肩・五十肩、胸郭出口症候群などです。

著者 Writer

著者画像
田代 斗夢
資格:柔道整復師
生年月日:1998年5月29日
血液型:O型
出身:埼玉県
趣味:野球、ゴルフ、お酒
得意な施術:骨格矯正、スポーツ外傷、強押しいけます!

患者様へひとこと:
患者様の笑顔を一番に!

manipulative

フットケア(メドマー)アイコン

フットケア
(メドマー)

特殊電気療法アイコン

特殊電気療法

骨格矯正アイコン

骨格矯正

ABOUT US

北越谷しんあい整骨院

住所

〒343-0026
埼玉県越谷市北越谷5-5-50
グランプレゾン 103

最寄駅

東武鉄道「北越谷」駅 
徒歩6分

駐車場

専用駐車場19台完備

09:00〜12:30
15:00〜20:30
お電話でのお問い合わせ

048-978-3500

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー